源平武将
佐々木四兄弟
- 佐々木定綱(ささき さだつな)
- 佐々木経高(ささき つねたか)
- 佐々木盛綱(ささき もりつな)
- 佐々木高綱(ささき たかつな)
義仲四天王
義経四天王
弓馬四天王
- 小笠原長清(おがさわら ながきよ)
- 武田信光(たけだ のぶみつ)
- 海野幸氏(うんの ゆきうじ)
- 望月重隆(もちづき しげたか)
頼朝主従七騎
頼朝拝賀の随兵七人
- 北条義時(ほうじょう よしとき)
- 小山朝政(おやま ともまさ)
- 和田義盛(わだ よしもり)
- 梶原景時(かじわら かげとき)
- 土肥実平(どひ さねひら)
- 比企能員(ひき よしかず)
- 畠山重忠(はたけやま しげただ)
十三人の合議制
- 大江広元(おおえの ひろもと)
- 中原親能(なかはらの ちかよし)
- 二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)
- 三善康信(みよし やすのぶ)
- 梶原景時(かじわら かげとき)
- 足立遠元(あだち とおもと)
- 安達盛長(あだち もりなが)
- 八田知家(はった ともいえ)
- 比企能員(ひき よしかず)
- 北条時政(ほうじょう ときまさ)
- 北条義時(ほうじょう よしとき)
- 三浦義澄(みうら よしずみ)
- 和田義盛(わだ よしもり)
義平十七騎
- 源義平(みなもとの よしひら)
- 鎌田政清(かまた まさきよ)
- 後藤実基(ごとう さねもと)
- 佐々木秀義(ささき ひでよし)
- 三浦義澄(みうら よしずみ)
- 山内首藤俊通(やまのうちすどう としみち)
- 斎藤実盛(さいとう さねもり)
- 岡部忠澄(おかべ ただずみ)
- 猪俣範綱(いのまた のりつな)
- 熊谷直実(くまがい なおざね)
- 波多野延景(はたの のぶかげ)
- 平山季重(ひらやま すえしげ)
- 金子家忠(かねこ いえただ)
- 足立遠元(あだち とおもと)
- 上総広常(かずさ ひろつね)
- 関時員(せき ときかず)
- 片切景重(かたぎり かげしげ)
無断任官者二十四名(+その他一名)
- 兵衛尉義廉(ひょうえのじょう よしかど)頼朝より義仲だと言って寝返ろうとした事、忘れていないからな。
- 佐藤忠信(さとう ただのぶ)家来の家来の分際で。いたち以下だな。
- 師岡重経(もろおか しげつね)せっかく本領を返してやろうと思ったのに、残念だったな。
- 渋谷重助(しぶや しげすけ)無節操に主君を変えるやつめ。首が斬られんように鉄でも巻いておく事だな。
- 小河馬允(おがわ うまのじょう)勘当を許してやったのに。
- 後藤基清(ごとう もときよ)ねずみのような目のくせに。
- 波多野有経(はたの ありつね)小者のくせに。
- 梶原朝景(かじわら ともかげ)しわがれ声ではげのくせに。
- 梶原景貞(かじわら かげさだ)合戦で奮闘したと聞いてよくしてやろうと思っていたのに。
- 梶原景高(かじわら かげたか)人相が悪くおかしなやつと思っていたが、やっぱりな。
- 中村時経(なかむら ときつね)大嘘つきで単純な仕事しかできないくせに。せいぜい駄馬でも育てていろ。
- 海老名季綱(えびな すえつな)勘当をいくらか許してやったのにな。
- 本間能忠(ほんま よしただ)お前も同じだ。
- 豊田義幹(とよだ よしもと)色白で締まりのない顔のくせに。お前の親父も挙兵の時に日和見して参じなかったよな。
- 兵衛尉政綱(ひょうえのじょう まさつな)特になし。
- 足利忠綱(あしかが ただつな)本領を返してやったのに。どうしようもないやつだな。
- 平子有長(たいらこ ありなが)特になし。
- 平山季重(ひらやま すえしげ)顔はふわふわとしているくせに。
- 梶原景季(かじわら かげすえ)特になし。
- 山内首藤重俊(やまのうちすどう しげとし)特になし。
- 宮内丞舒国(くないのじょう のぶくに)挙兵の時に参上が遅れて声も出なかった臆病者のくせに。
- 山内首藤経俊(やまのうちすどう つねとし)官職好きめ。どうせ役に立たないないだろ。
- 八田知家(はった ともいえ)お前たち二人、九州下向後に京都で官職をもらうのは、鈍い馬が道草を食うようなものだ。
- 小山朝政(おやま ともまさ)お前たち二人、九州下向後に京都で官職をもらうのは、鈍い馬が道草を食うようなものだ。
- 源義経(みなもとの よしつね)ここには書かなかったが、他にも勝手に任官を受けたやつがいるようだな。永遠に本国に帰れると思うなよ。
南北武将
後の三房
九州三人衆
- 大友親世
- 少弐冬資
- 島津氏久
三木一草
戦国武将
三英傑
三大梟雄
三好三人衆
摂津三守護
美濃三人衆
- 稲葉一鉄(いなば いってつ)
- 安藤守就(あんどう もりなり)
- 氏家卜全(うじいえ ぼくぜん)
毛利三本の矢
大友三宿老
- 立花道雪(たちばな どうせつ)
- 臼杵鑑速(うすき あきはや)
- 吉弘鑑理(よしひろ あきただ)
織田四天王
徳川四天王
武田四天王
島津四兄弟
豊臣五大老
豊臣五奉行
大坂五人衆
賤ヶ岳七本槍
- 福島正則(ふくしま まさのり)
- 加藤清正(かとう きよまさ)
- 加藤嘉明(かとう よしあき)
- 平野長泰(ひらの ながやす)
- 脇坂安治(わきさか やすはる)
- 糟屋武則(かすや たけのり)
- 片桐且元(かたぎり かつもと)
日本槍柱七本
豊臣七将
- 加藤清正(かとう きよまさ)
- 福島正則(ふくしま まさのり)
- 加藤嘉明(かとう よしあき)
- 池田輝政(いけだ てるまさ)
- 細川忠興(ほそかわ ただおき)
- 浅野幸長(あさの よしなが)
- 黒田長政(くろだ ながまさ)
利休七哲
幕末志士
維新の三傑
幕末の三舟
水戸の三田
貴族院三将軍
幕末の四賢侯
高須四兄弟
松下村塾四天王
四大人斬り
七卿
- 三条実美(さんじょう さねとみ)
- 三条西季知(さんじょうにし すえとも)
- 四条隆謌(しじょう たかうた)
- 東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)
- 壬生基修(みぶ もとおさ)
- 錦小路頼徳(にしきこうじ よりのり)
- 澤宣嘉(さわ のぶよし)
維新の十傑
- 西郷隆盛(さいごう たかもり)
- 大久保利通(おおくぼ としみち)
- 小松帯刀(こまつ たてわき)
- 木戸孝允(きど たかよし)
- 大村益次郎(おおむら ますじろう)
- 前原一誠(まえばら いっせい)
- 広沢真臣(ひろさわ さねおみ)
- 江藤新平(えとう しんぺい)
- 横井小楠(よこい しょうなん)
- 岩倉具視(いわくら ともみ)
新選組
- 芹沢鴨(せりざわ かも)(局長)
- 近藤勇(こんどう いさみ)(局長)
- 新見錦(にいみ にしき)(副長)
- 土方歳三(ひじかた としぞう)(副長)
- 伊東甲子太郎(いとう かしたろう)(参謀)
- 山南敬助(やまなみ けいすけ)(総長)
- 沖田総司(おきた そうじ)(一番隊組長)
- 永倉新八(ながくら しんぱち)(二番隊組長)
- 斎藤一(さいとう はじめ)(三番隊組長)
- 松原忠司(まつばら ちゅうじ)(四番隊組長)
- 武田観柳斎(たけだ かんりゅうさい)(五番隊組長)
- 井上源三郎(いのうえ げんざぶろう)(六番隊組長)
- 谷三十郎(たに さんじゅうろう)(七番隊組長)
- 藤堂平助(とうどう へいすけ)(八番隊組長)
- 鈴木三樹三郎(すずき みきさぶろう)(九番隊組長)
- 原田左之助(はらだ さのすけ)(十番隊組長)
- 大石鍬次郎(おおいし くわじろう)